Welcome

【塾講師】暗記学習の進め方

こんにちは、Wideneckerです。先程から、晴天が一変して雷鳴がとどろいています。

自慢ではないですが、私は雷が大の苦手です💦
閃光も、音も、落ち着きを失います。多少は誇張して生徒たちにも伝えています。
夏場は夕立やゲリラ豪雨が、授業時間と重なることも多く、そうすると生徒たちは満面の笑顔で、
「先生大丈夫?(笑)」と心配をしてくれます。
・・・授業、中止にしちゃうぞ。。。

暗記科目の学習方法

誰もが、楽に暗記ができたらいいなと思っていることでしょう。
歴史の年号、漢字の部首、数学の公式、理科の元素記号、英単語・・・

人間の記憶は曖昧なもの 確実に記憶するためには?
 時々テレビで見かける「記憶力少年」をご存知ですか。
○ 東海道53次に出てくる宿場町をすべて暗記している。
○ 山手線の駅名をすべて暗記している。
○ 円周率を100桁以上暗記している。
○ ルービックキューブの完成パターンをすべて暗記している。
○ 芸能人の誕生日をたくさん暗記している

 また、身近なところでも、ゲームの登場キャラクター名を覚えている幼児や、
ゲームに登場する魔法や武器の属性を覚えているなど、「子供の脳はスポンジ」であるかのように、知識を吸収していきます。
 この「記憶力」については、様々な研究がなされてきました。
そして、いろいろなことが分かっています。ドイツ人の心理学者「エビングハウス氏」は、「忘却曲線」という学説を発表しました。

エビングハウス氏の実験によると、記憶は20分後におよそ42%を忘れ、1時間後でおよそ56%、9時間後でおよそ64%を忘れ、
その後少しゆるやかになり6日後にはおよそ76%を忘れてしまうそうです。
完璧に覚えたつもりでも、その後復習をしなければ6日後には24%しか残っていないということになります。
受験生にとっては、四谷怪談なみに恐ろしい話です。

忘却曲線については、こちら

2種類の記憶

人間の記憶は、2つに分けることができます。「短期記憶」と「長期記憶」です。
短期記憶とは、その名のとおり数十秒と短期間しか記憶されていない記憶のことで、その容量は数字7つ程度しかないと言われています。
頼まれたことをすぐに忘れてしまう、配られた手紙を家につく頃には忘れてしまう、などが当てはまります。
したがって、その場でメモを取ることで、忘却を防ぐことができます。(そもそも、メモをとったことを忘れては、本末転倒ですね)

一方、長期記憶とは反復学習によって定着していき長期間記憶される記憶のことで、
さらに長期記憶は、「顕在記憶」と「潜在記憶」という区分があると言われています。
「顕在記憶」とは、すぐに思い出せて書いたり話したり出来る記憶のことをいい、
「潜在記憶」とは、自転車の乗り方や走り方といった、普段いちいち思い出さなくとも、何気なくしている、
自然に身についている記憶のことをいいます。
勉強の上では、学習した内容をいかにして顕在記憶とするかがポイントとなります。

また、人間の脳には、「必要な知識」と「必要でない知識」に自然と分別する能力があるとも言われています。

ここまでをまとめてみると、次の2点が分かってきます。
(1)趣味や好きなことは記憶しやすい
(2)繰り返していくことで記憶は定着していく

生徒たちから、こんなことを言われることがあります。
「私覚えるのが苦手なんだけど、先生達って何でたくさん覚えているの?」
「先生の脳みそと取り替えて!」

確かに学校や塾の先生、大学の教授たちの知識量には、舌を巻いたことを覚えています。
実際に自分が同じ立場になってみて、相当な努力が必要であるか、身をもって知ることになります。
基本的に、「1つの学習単元は1年に1回」しか指導しません。
ですから、授業を行う前には、自作の予習ノートを見直したり、教科書を読み直したり、記憶を呼び起こします。
そして、授業を行いながら、昨年の感覚を思い出していきます。

Widenecker
Widenecker

ちゃんと、事前準備をしないと、授業なんてできないです。

学校での授業の受け方の必須項目6箇条!

1、忘れ物をしないことは当然。机の上に何も出さないなんてとんでもない!

2、授業中に先生と目を合わせる機会を増やす!目が合ったらしっかりとうなずく!

3、隣近所に話しかけない! 話しかけられても誘いに乗らない!

4、内職(手紙など)をしない! 技能科目ときは、言われたことだけをとくにしっかりやる!

5、絶対に居眠りしない! そのために夜更かしはしない!

6、姿勢をしっかり!ひじ・椅子への寄りかかりなど、目立っています!  

現役塾講師からの科目別アドバイス

国語の学習法
① 教科書の該当単元を読み返す。あわせてノートにと書いてあるポイントを教科書にチェックする。
② 試験範囲の漢字を、くり返しテストする。「見ているだけ」「書いているだけ」では本番でダメになることが多いです。
③ 教科書準拠のワークを解く。学校のもの、塾のもの、追加でもらった問題集など。
④ 文法が出題される場合は、説明を読んで内容を理解し、ひたすら演習する。
⑤ 百人一首が出題される場合は、山を張らずに一通り声に出して、耳からも記憶する。

数学の学習法
① 教科書の問題を全て解く。 ⇒ 章末問題まで、解けない問題が全くなくなるように
② 提出用の数学ワークを全て解く。 ⇒ そこからの類題が狙われます。
③ 演習量をプリントなどでこなす。 ⇒ 同じ問題が出題されたら、きちんと解けるようにしておくこと。
④ 暗記分野(図形や証明など)の場合は、実際に書いて覚えていく。

英語の学習法
① 教科書本文をすべて読めるようにする。読めない単語は、調べたり質問したりして解決する。
② 単語テストには、必ず合格すること。自宅でもテストをしながら覚えること。発音もしっかり覚えること。
③ 教科書準拠の問題集で、基本文法や重要表現を確認していく。
④ 歌のプリントや追加学習のプリントを見直す。

理科の学習法
① 試験範囲の教科書を熟読する。実験や観察の写真・グラフももちろん読む。
② 実験の目的・注意事項・結果を3点セットで把握する。
③ 元素記号・化学式などの暗記科目は、漢字や単語と同じように、テストをしながら覚えていく。
④ 計算分野が出題される場合は、公式をしっかりと覚え、答える時の単位に気をつける。

社会の学習法
① 試験範囲の教科書を熟読する。史料・写真・グラフももちろん読む。
② 歴史は、テーマごとに書き出してみる。(例)今回の試験範囲に出てくる天皇 法律 出来事 など。
③ 地理は、暗記だけでなく理由説明ができるようにしておく。
④ 学校のプリントやノートがとにかく命。しっかりと集めておくこと。

早すぎて失敗する計画はない
みなさん、テスト勉強はいつごろから始めていますか?
多くの学習塾では、各季節講習テスト対策の第1弾、その後の通常授業が第2弾、そして定期テスト直前に総仕上げに入ります。
早くから準備にとりかかり、テスト直前には、応用問題や苦手単元を多く扱いたいものです。
演習問題もこなしたいですね。学校の先生によっては、実際の出題例を配布してくれることもありますね。
まず、漢字プリントや英単語などの暗記物から始めてみましょう。
この日までに覚える!という目標を立てる 厳しすぎず、楽過ぎない適度な目標を。テスト10日前くらいを目標に。
1日あたりの必要数を算出する 漢字100個を10日間だったら、1日10個♪
1日の中で、いつやるのかを決定する 絶対に確保できる時間にすること。理想は、寝る前か、学校に行く前。


★テスト式暗記法 応用編★
初日が1~10 2日目に11~20と進めると、前日の内容を忘れてしまいます。
そこで、2日目は前日までの内容も含めてテストをします。3日目は1~30になるわけです。
普段からの学習習慣の定着が必ず良い結果を導き出します。
教わったことを当日または翌日に復習することで、知識の定着度は良くなりますし、毎日頭を使うことで、鍛錬にもつながります。
ぜひ皆さんも、1日60分間の学習時間の確保に努力してみてください。
でも、夜更かしをしたり、ダラダラと時間だけを浪費したりではダメですよ。

特別コーナー 技能科目のテスト必勝法!
音楽の学習法 これだけは必ずやっておこう
① 作詞・作曲者を覚える。
② 音階(ハ長調とかイ短調とか)を覚える。
③ 速さを覚える。イタリア語表記は、日本語の意味まで。ちなみに、 andante は「歩く速さで」
④ 歌テスト・リコーダーテストの曲は、歌詞の暗記・メロディーの暗記をする。
⑤ 鑑賞曲については、教科書を使って作者の出身地や背景などをチェックする。

美術の学習法 これだけは必ずやっておこう
① 作品名・作者名を覚える。
② 用具の名前や用途を覚える。 ※ 彫刻刀の、丸刀・三角刀の使い分け方法など
③ 作品の「一般的な鑑賞」を教科書でチェックする。自分はそう思わない!は通用しません。
④ レタリングの種類、表現技法や色彩などの知識系統は、名前と特徴までを教科書でチェックする。
⑤ 実技が出題される場合は、あらかじめ練習しておく。

保健の学習法 これだけは必ずやっておこう
① 試験範囲の教科書を熟読する。太字を中心に覚える。
② 普段、ノートを使っていなければ、自分なりにまとめてみる。
③ 心肺蘇生法や、けがの治療などは、手順をしっかりと覚える。

体育の学習法 これだけは必ずやっておこう
① 種目ごとの反則・技・専門用語(パスの種類やキックの種類)などを覚える。審判の手の動きも。
② 種目ごとの注意点を教科書でチェックする。(走り幅跳びなら、踏み切る直前の歩幅を小さくなど)

技術の学習法 これだけは必ずやっておこう
① 試験範囲の教科書を熟読する。太字を中心に覚えていく。
② 木工・金工ともに、扱った工具や機械の名称や用途を覚える。
③ 作業上の注意点を覚える。(はんだごての使用法やのこぎりの歯の使い方など)
④ 電気の分野は、用語を覚えよう。発光ダイオードをアルファベット3文字で表すと? ⇒ LED など

家庭科の学習法 これだけは必ずやっておこう
① 試験範囲の教科書を熟読する。
② 調理の分野は、材料と手順・注意事項をチェックする。
③ 被服の分野は、作業工程や型紙の取り方、寸法の取り方をチェックする。
④ 保育の分野は、とにかく教科書を読み返す。

今から始めてみよう! 毎日学習! なんでもいいです。毎日自分との約束です。
英語: 学校の副教材や塾のテキストを1日1単元ずつ終わらせる!
数学: 問題集を1日3ページ終わらせる! 学校のワークを1日3ページ終わらせる!
国語: 漢字プリントの復習を1日20個! 
社会: 試験範囲になりそうな教科書ページを1日1単元読む! 暗記プリントを毎晩テストする!
理科: ワークの解き直しをスタート! ノートまとめ直しをスタート! 学校のワークを解き直しスタート!

Widenecker
Widenecker

定期テストの傾向が、ここ数年で変わってきました。
実力テスト<努力量を見るテスト という感覚です。
日ごろの学校の授業や、提示された課題を丁寧にやっていると、高得点に結びつきます。
以前よりも、課題チェックがされないケースが増えているようなので、ついつい手を抜きがちです。
それでも、しっかりと頑張っていると、学年上位に食い込むはずです。